株式会社Cerevo(本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 大沼 慶祐)は、ライブ配信機器「LiveShell X」向けに、本体のローカルネットワーク操作で配信設定が可能な「LiveShell Studio」を搭載する新ファームウェアを、2025年3月31日(月)にリリース します。
今回リリースするファームウェアは、2025年5月31日(土)に提供を終了する配信設定Webアプリ「Dashboard」からの移行のために必要なアップデートです。Dashboard終了後もLiveShell Xでライブ配信を継続してご利用いただくには、必ず本アップデートを実施していただく必要があります。なお、2025年6月以降にLiveShell Xで遠隔操作を行う場合は、新ファームウェアへのアップデート完了後、別途「LiveShell Remote 」への登録が必要となります。
また、LiveShell 2 / LiveShell PRO向けに提供していたローカルモード についても、製品サポートの終了に伴い2025年5月末をもって提供を終了します。
新ファームウェアのオンラインマニュアルhttps://liveshell-x-manual.cerevo.com/ja/
■公開するファームウェアについて
●ファームウェアのアップデートについて
LiveShell Xを新しい配信システム「LiveShell Studio」に移行するには、2段階のアップデートが必要となります。まず、準備用ファームウェア(Rev.2091)へのアップデートを行い、その後ファームウェア(Rev.3001)へアップデートすることで、Dashboard提供終了後もライブ配信機能をご利用いただけます。
【4月10日 追記】 軽微な不具合を解消した準備用ファームウェア(Rev.2091)および、新ファームウェア(Rev.3001)を、リリース しました。 ※2025年4月9日以前に、3月31日にリリースしたRev.2090にアップデートされている方は、Dashboardに接続すると自動的にRev.2091にアップデートされますが、本体操作でアップデートしない限りはDashboardを2025年5月末まで、ご利用いただけます。 ※2025年4月9日以前に、3月31日にリリースしたRev.3000にアップデートされている方は、LiveShell X本体のファームウェアアップデート操作を行っていただくことで、アップデートが可能です。
【4月16日 追記】 軽微な不具合を解消した新ファームウェア(Rev.3002)を、リリース しました。更新手順に変更はございません。 下記手順に従って、LiveShell X本体のアップデートを行ってください。 ※2025年4月15日以前に、Rev.3000もしくはRev.3001にアップデートされている方は、LiveShell X本体のファームウェアアップデート操作を行っていただくことで、Rev.3002へのアップデートが可能です。
アップデート手順
LiveShell Xをインターネットへ接続し、従来の方法でファームウェアアップデート を行ってください。この操作で適用されるファームウェアがRev.2091 となります。
Rev.2091へのファームウェアアップデートが完了したLiveShell Xを、インターネットへ接続したままの状態で、オフラインへ切り替えてください。
オフライン状態の本体画面から、メニュー「ファームウェア更新」を選び「はい」を選択してください。
「更新しますか?」と表示された画面で「Yes」を選択すると、Rev.3002へのファームウェアアップデートが行われます。
※2025年5月末までDashboardを引き続きご利用されたい場合は、上記4の手順は6月以降に実施ください。Rev.3002へアップデートするとDashboardに接続できなくなります。
ファームウェアについて
Rev.2091
【重要】2025年5月末までにRev.2091へのアップデートが完了していない場合、Rev.3002へアップデートできなくなりますので、ご注意ください。 Rev.2091へのアップデートが完了している場合でも、2025年6月以降はDashboardはご利用いただけなくなります。
Dashboardに接続すると、従来のアップデート同様に自動的にアップデートが実施されます。このアップデートでは、Rev.3002にアップデートするために必要な機能が追加 されます。
このファームウェアによるLiveShell XやDashboardでの操作や機能に変更はございません。
Rev.3002
Rev.2091にアップデートされたLiveShell Xでインターネットに接続し、本体メニューよりアップデート操作をするとRev.3002へアップデートできます。
※Rev.2091で本体にファームウェアアップデート機能が搭載されます
2025年6月以降のDashboard提供終了後も、Rev.2091へのアップデートが完了している場合は、Rev.3002へのアップデートが可能です。
アップデートが完了すると、LiveShell XがDashboardに接続できなくなり、配信設定の操作に「LiveShell Studio」が利用できます。 また、LiveShell Remoteへの機器登録が可能となります。
●新ファームウェア アップデート後の主な変更点
◆各種配信設定、操作方法の変更 Dashboardは使用できなくなり、以下の2つの方法で操作いただけます。
ローカルネットワークからの操作
LiveShell Remoteを使用した遠隔操作
◆ローカルネットワーク操作用「LiveShell Studio」の搭載 LiveShell X専用にカスタマイズされたLiveShell Studioがご利用可能です。 ※4月16日に公開した、Rev.3002で解消した不具合については、リリースノート をご確認ください。
※操作方法の詳細は、下記オンラインマニュアルをご確認くださいhttps://liveshell-x-manual.cerevo.com/ja/
LiveShell X用「LiveShell Studio」 ※画像は開発中のものです
◆配信設定、再設定の必要 Dashboardに保存されている配信設定は引き継がれません。
アップデート前に現在の配信設定を、ご自身でお控えください
新しい配信設定は、必ずローカルネットワークで行う必要があります。LiveShell Remoteをご利用の場合も、初期設定はローカルネットワークでの実施が必要です
◆遠隔操作方法の変更 遠隔での配信設定・操作には、LiveShell Remoteの登録が必要となります
■LiveShell XでのLiveShell Remoteご利用方法
LiveShell Remote は、Cerevoのライブ配信機器LiveShellシリーズを遠隔から操作できるサービスです。Webアプリケーション「LiveShell Studio」にインターネット経由でアクセスすることで、LiveShellシリーズ機器の設置場所を問わずリモートで配信操作を行なうことができます。
LiveShell XでLiveShell Remoteをご利用いただく場合は、遠隔から配信設定や状態監視が可能な「Liteプラン(月額税込1,100円)」を、ご登録ください。なお、LiveShell XでLiteプランは、2025年5月31日(土)まで月額料金無料 でご利用いただけます。
LiveShell Remotehttps://remote.cerevo.com
■Dashboardの提供終了について
2024年7月にご案内 させていただいた通り、これまでLiveShellシリーズでご利用いただいた「Dashboard」は2025年5月末をもって終了します。
合わせて、LiveShell PRO並びにLiveShell 2の修理・ご利用等に関する全ての製品サポートを終了します。大変長らくのご愛顧をいただき、心より御礼申し上げます。
LiveShellシリーズ最新機種「LiveShell W」へのお買い換えにつきまして、ご検討いただけますと幸いです。なお、LiveShell PRO、LiveShell 2、LiveWedgeの3機種は、2025年3月末をもって下取りプログラム の対象外となります。LiveShell Xについては2025年4月以降も引き続き下取りプログラム の対象です。詳細は下記お知らせもご覧ください。
LiveShell W購入者向けの下取りプログラムの対象機種を変更します https://info-blog.cerevo.com/2024/12/20/6985
●Dashboard終了後のLiveShellシリーズのご利用について
LiveShell W Dashboard終了に伴う変更はございません。
LiveShell X 「公開するファームウェアついて 」をご覧ください。
LiveShell 2 / LiveShell PRO 製品サポート終了に伴い、2025年6月以降、ローカルモードを含む全ての機能がご利用いただけなくなります。
LiveWedge Dashboard終了後はスイッチャー機能のみご利用いただけます。
株式会社Cerevo
代表取締役 大沼慶祐 東京都千代田区神田錦町3-15 名鉄不動産竹橋ビル2F
Cerevoは、〈コネクテッド・デバイスで生活をもっと便利に・豊かにする〉をコーポレートスローガンに、エレクトロニクスを軸にしたサービス企画・開発・販売を手掛けるファブレスメーカーです。
これまでにデジタルビデオカメラだけでライブ配信可能な「LiveShellシリーズ」、汎用無線タリーランプ・システム「FlexTally」、アニメ「攻殻機動隊 S.A.C.」に登場する多脚戦車タチコマの1/8モデル「1/8 タチコマ」などを開発・製造し、85以上の国と地域で販売。自社製品開発の知見をもとに受託・共同開発にも力をいれ、新たなプロダクトを生み出しテクノロジーによる豊かな生活の実現を推進しています。https://cerevo.com/
ハードウェアの新規開発・受託のご相談は、以下よりご相談をお受けしています。https://cerevo.com/contact
報道関係者の方の問い合わせ窓口 本件に関するお問い合わせは以下の窓口までご連絡ください。 広報担当 press@cerevo.com